サイレントパイラー®を使った圧入工法をゼネコンやコンサルタントに対してPR活動を行います。そして、実施工前の事前打合せ・契約・資機材手配を行い、現場稼働中は工程管理・請求業務も行います。また、現場見学会などを通して圧入工法の普及拡大を図っています。

仕事紹介

これまで関わった代表的な現場実績や案件を教えてください
豪雨災害により法面が崩壊した現場での本復旧工事や、JR御茶ノ水駅の土留め工事、東武鉄道竹ノ塚駅の立体交差事業など、作業スペースや作業時間が限られた条件での工事が多いです。
仕事で感じるやりがいは?
「技研さんじゃないとこの工事はできなかった。さすが技研さんです!」と元請の方から言葉をいただいたときは、自分の仕事が認められ、役に立っていることを実感し、自分の仕事に対する大きな自信と誇りを持つことができました。
大変だったこと、つらかったことは?
難易度の高い現場での施工が多いだけに、事前の計画検討に非常に時間がかかること。また、条件が少しでも変わっただけで、すべての計画を見直さなければならない場合があることです。時間をかけて作った計画を1から見直すのは、業務も増え、残念に感じ、腹立たしさまで感じることもありました。しかし、一度計画したからこそ協議が進み、条件を変えた場合はどうなるのか?という、発展的な検討であると考えるようにしています。
それらの経験から、事前の条件設定と、考えられる条件変更を事前に考えながら業務を行なうようにしています。
仕事で気をつけていることを教えてください

常に誠実であること。圧入工法の優位性を武器に信頼をいただいていますが、実際の現場では「人対人」の信頼関係が重要になると考えています。そのため、自社だけが有利になるだけではなく、仕事をいただいている会社のことも考えてWin-Winの関係になるように心がけています。
一番印象に残っていること
事前に施工検討を行って、現場に乗り込んだものの、クレーンのブーム長が足りず現場作業を進めることができなくなり、いったん現場を止めて再度クレーンを組み直して、現場を進めることになったこと。現場を数日間止めることになりました。このときに、事前の計画の重要性とあらゆる可能性を考慮に入れておかなければならないということを学びました。
将来の目標、チャレンジしてみたいことは?
今までやったことのない、新しい工法を自分で提案し、検討し、実際の現場に採用させることです。
入社理由
私が幼い頃、工事現場近くで遊んでいた時に見た“変わった機械”が印象に残っていて、その機械を開発し工事をしている会社が自分の地元の会社だということがわかり、運命を感じて応募を決意しました。
GIKENの魅力はどんなところですか
仕事は厳しい部分が非常に多く、大変と感じることもあります。しかし逆にアットホームな部分もあり、週末は部署を飛び越えてクラブ活動など、様々なコミュニケーションが取れるところがいいところではないでしょうか。また、成果が上がれば社員に還元するという考え方を持った会社というところも魅力と感じています。
休みの日はどのように過ごしていますか
家族サービスや、会社のクラブ活動でフットサルに参加したりしています。年3回の長期休暇では必ず温泉旅行や少し遠いところに出かけます。
学生のみなさんへアドバイス

就職活動はたくさんの選択肢があり、自分の進んできた得意分野をいかすためにはどこが適切なのかなど不安があるかもしれません。しかし、会社に入ってみると自分の長所だとは思っていなかった部分が、実際には会社で、社会で非常に役に立つことが多々あります。多くの経験をして、いろいろなことにチャレンジして社会に飛び出すことが意外と重要だと思います。